『田園の詩』NO.54 「台風に想う」 (1996.9.24) 台風は、九州の住民にとって、避けることのできない自然の脅威です。台風銀座と いわれる沖縄県ほどではないものの、私の住む大分県にも、年に2〜3個は直接 やって来ます。 数年に1個位しか来ない京都で育った女房は、よくやって来る台風には殊のほか 敏感です。つまりは゛こわがり゛なのです。天気図の下の方(南方海上)に発生した その日から、勢力やコースを気にしては一喜一憂します。小学四年の次男も、母親 の影響でとても゛こわがり゛になってしまいました。 私はといえば、昔からの慣れで、台風はあまり怖くはありませんでした。女房たち からは、さぞかし頼もしい父親に見えたことでしょう。しかし、五年前に襲来した ≪19号台風≫以来、私も女房たちの仲間入りをしてしまいました。 あの台風は猛烈でした。強い勢力を保ったままやって来ました。朝、明るくなって外 を見て、肝を潰しました。 小屋は倒れ、瓦は飛び散り、やまの木々は半分位はなぎ倒されていたのです。当寺 の古い本堂や鐘楼が壊れなかったのが不思議なくらいでした。 「こんな台風は初めちじゃ」と八十歳を越えたお爺さんがいうところをみると、百年 に一度有る無しの台風だったようです。 この時以来、私にとっても台風は怖い存在となりました。反面、面白いもので、時折 来るちょっと大きな台風も、≪19号≫に比べたら小さく思えて、どこかに少し安心感を 抱くのです。(女房や子供たちにはそんな余裕はないようですが…) 犬の散歩の途中、農家の人に「今年は稲の育ちがいいですネ」と話しかけると、 「いまは台風が一番心配、稲が倒れるから」という返事が必ずかえってきます。 ![]() 今年(平成20年)は、めずらしく台風の上陸がなかったので、 稲は倒れることはありませんでした。彼岸花は、人工的に植えたものです。 農家の人の粋な計らいです。 (08.9.20写) そういえば、≪二百十日・二百二十日≫の台風襲来の時季になりました。今のところ、 ≪ひまわり五号≫の写真には台風は見当たりません。稲刈りが済むまで来ないで、 と願うのみです。 反対に、東京には2〜3個、上陸すればよいのにと思います。――雨台風が。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |